2024/09/29 10:04
前回まで4回にわたって紹介してきた中国•四国周遊バイク旅も最終回。それにしても九泊十日の長旅は海外旅行を除けば久々だ。昔はカニ族よろしく大きなリュック一つで九州を一周したりミツバチ族になってバイクで...
2024/09/21 10:03
前回の服のレストア(上着編)では新品の輝きを取り戻した1994年アメリカ製ブルックスブラザーズ特製ツイードジャケットを紹介した。予想以上の出来にこれなら二匹目のドジョウを狙えると今度は1992年アメリカ製の...
2024/09/15 06:55
一泊だけの短期滞在だったが念願の宇和島訪問を終え翌朝は涼しいうちに宿を出た。国道381号線を南に進んで四万十川沿いに走り、目指すは高知だ。春にレンタカーで松山へと向かった道を逆に進むことになる。連日の...
2024/09/08 09:49
今回のタイトルは服のレストア。好きなTV番組"カーSOS"から思いついたものだがレストア(Restore)はもの(人)やデータ、システムを復元する…という意味だそうな。日本では車の修復はレストア、パソコン用語はリスト...
2024/09/01 07:41
前回は中国•四国州バイク旅で訪れた出雲エリアを中心に紹介した。出雲大社のお参りを終えて再び一畑電車で出雲市駅へ戻りホテルにチェックイン。駅前ながら温泉施設を備えた宿は有難い。ホテル側にすれば毎日チェ...
2024/08/25 10:01
前回は①フェリーで徳島まで移動②四国上陸後は一気に瀬戸大橋を渡って津山泊まり③翌日は初の鳥取砂丘に大満足しながら島根に移動するまでを書いた。ハーレー初のロングツーリングはガソリン残量と空冷エンジンある...
2024/08/19 19:04
世界靴作り選手権2024年で優勝した靴職人菱沼 乾さんだが、実は選手権より前から中京地区での受注会を打診していた。東京と大阪の二大都市に挟まれている名古屋周辺にはお洒落な人が多い。きっと乾さんの靴を履い...
2024/08/12 09:18
当ブログ「四国遊山(下巻)」の回で「徳島県は次回バイクで来るまでしばしお預けだ。」と最後に書いたのが4月29日。有言実行と準備を粛々と進めてきた。久々のバイクツーリングとなるとつい欲張るもの、徳島県や四...
2024/08/05 05:27
このところ時間を見つけては秋に向けて開設準備を進めているVintage Room用の商品撮影に時間を割いていた。アメリカ製のドレスクロージングやデニム、クラシコイタリア初期の作品や英国製のスーツにレザーグッズ...
2024/07/29 13:59
World Championships of Shoemaking 2024での優勝から数か月が過ぎ見事優勝に輝いた菱沼乾さんの周辺は何かと騒がしいようだ。そんな中ご自身でアップされた最優秀賞の金メダルと靴作りに欠かせない先の曲がったA...
2024/07/20 21:18
東京都が支援する「被災地応援ツアー」に賛同して出かけた福島応援旅。前編は熱塩温泉の山形屋で「一流の田舎」を楽しんだところまで紹介、今回は後編となる。因みにこの応援ツアーは指定業者を通じて予約すると...
2024/07/14 07:11
前回の日米スニーカー対決(米国編)ではスロ―ファッションの考えの下流行に左右されないタイムレスなデザインや上質な作り、リペアを施しながら長きに渡って履き続けられるスニーカーを作るOpie Wayの製品を紹介し...
2024/07/07 10:02
2011年の東日本大震災による風評被害で観光客入込数が大幅に減少した福島県。その後キャンペーンの効果もあり回復しつつあったが2020年のコロナ禍で再び厳しい状況におかれた。県内一の規模を誇る福島市ではよう...
2024/06/30 08:22
暫く前から注目していた靴職人の高宮 遼さんからお話をいただきアトリエを訪れることになった。小田急線沿線の中でも一部を除き全ての列車種別が唯一停車する新百合ヶ丘駅がアトリエの最寄り駅だそうだ。新宿から...
2024/06/22 08:29
スニーカーの元祖はアメリカ…と思いきや流石は紳士靴のスタンダードを築いた英国、1876年既にゴム底靴を発表、これがスニーカーの元祖という説が有力なようだ。ただ当時のアッパーは革製、馴染みのあるキャンバス...