2024/08/12 09:18
当ブログ「四国遊山(下巻)」の回で「徳島県は次回バイクで来るまでしばしお預けだ。」と最後に書いたのが4月29日。有言実行と準備を粛々と進めてきた。久々のバイクツーリングとなるとつい欲張るもの、徳島県や四...
2024/08/05 05:27
このところ時間を見つけては秋に向けて開設準備を進めているVintage Room用の商品撮影に時間を割いていた。アメリカ製のドレスクロージングやデニム、クラシコイタリア初期の作品や英国製のスーツにレザーグッズ...
2024/07/29 13:59
World Championships of Shoemaking 2024での優勝から数か月が過ぎ見事優勝に輝いた菱沼乾さんの周辺は何かと騒がしいようだ。そんな中ご自身でアップされた最優秀賞の金メダルと靴作りに欠かせない先の曲がったA...
2024/07/20 21:18
東京都が支援する「被災地応援ツアー」に賛同して出かけた福島応援旅。前編は熱塩温泉の山形屋で「一流の田舎」を楽しんだところまで紹介、今回は後編となる。因みにこの応援ツアーは指定業者を通じて予約すると...
2024/07/14 07:11
前回の日米スニーカー対決(米国編)ではスロ―ファッションの考えの下流行に左右されないタイムレスなデザインや上質な作り、リペアを施しながら長きに渡って履き続けられるスニーカーを作るOpie Wayの製品を紹介し...
2024/07/07 10:02
2011年の東日本大震災による風評被害で観光客入込数が大幅に減少した福島県。その後キャンペーンの効果もあり回復しつつあったが2020年のコロナ禍で再び厳しい状況におかれた。県内一の規模を誇る福島市ではよう...
2024/06/30 08:22
暫く前から注目していた靴職人の高宮 遼さんからお話をいただきアトリエを訪れることになった。小田急線沿線の中でも一部を除き全ての列車種別が唯一停車する新百合ヶ丘駅がアトリエの最寄り駅だそうだ。新宿から...
2024/06/22 08:29
スニーカーの元祖はアメリカ…と思いきや流石は紳士靴のスタンダードを築いた英国、1876年既にゴム底靴を発表、これがスニーカーの元祖という説が有力なようだ。ただ当時のアッパーは革製、馴染みのあるキャンバス...
2024/06/15 06:25
出戻りライダーになってはや6年、昔のように峠道を走るのはしんどいので今は近場の古刹や古い駅舎、映える外観の店を訪れてはバイクと一緒に記念撮影するのが楽しい。特に最近は昭和な喫茶店がブームらしい。なら...
2024/06/08 08:31
前回は東京から在来線と新幹線を乗り継いで軽井沢に到着、人気の観光列車「ろくもん」に乗ってフルコースのランチと車窓からの眺めを楽しんだ様子を書いたが今回はその続編になる。まずはしなの鉄道長野駅の改札...
2024/06/01 08:37
Khish The Workを主宰する靴職人ケンさんこと菱沼乾さんの工房を訪れるのもこれで三度目。オーダーから17ヶ月の時を経ていよいよ納品の日を迎えた。森人ケンを名乗っていた時期から注目していたが「2024年靴作り...
2024/05/25 06:48
新幹線の開業に伴い横川~軽井沢間が廃止されたのが1997年の9月末。翌10月1日からJRの信越本線軽井沢~篠ノ井間を第三セクター方式による並行在来線鉄道第1号として開業したのが「しなの鉄道」だった。2014年7月...
2024/05/18 07:21
海外駐在先で行きつけだったショップの招きでジョンロブパリにビスポーク靴を注文したのが1996年。翌年に完成した靴を履いて日本へ里帰りした。行き先は当時日本でビスポークのパイオニア的存在だったビームスFだ...
2024/05/14 00:00
期間限定Room Style Store内のアメリカ製品ブライスオフ企画もいよいよ最終回。今回はジャケットやスーツにアウターとアクセサリーが対象。80〜90年代の古着や絶滅危惧種になりつつある最近のアメリカ製衣類まで...
2024/05/11 05:54
繊研新聞社が2019年に掲載した社説を読むと1988年には輸入比率が8.8%だったレッグウェア(靴下類)も2018年には83.8%に上昇、その結果1200社あった国内企業は251社にまで激減したという。ブランド向けOEMの減少に...