2022/12/26 08:13
1897年、ゴールドラッシュに沸くユーコン川流域に集う鉱夫達に最適な衣料を提供すべく設立されたフィルソンは今年創業125周年を迎えた。創業まもない1914年にはアイコンともいえるクルーザージャケットのパテント...
2022/12/17 19:05
日本の誂え靴職人の実力はこの20年で大きく花開いた。最近では欧米やアジアへトランクショウに出かけたりショップ主催の受注会に出向いたりする名工も少なくない。しかもその後を追う若き靴職人達の層の厚さや実...
2022/12/11 13:53
コロナ禍で長らく延期になっていたジョンロブのトランクショウが3年ぶりに再開した。担当はコロナ禍前に来日した時と同じティームレッパネン。フィンランド出身の彼はロンドンの誂え靴屋ジェームステーラー&...
2022/12/05 13:56
日本ではコーヒー派と紅茶派の割合は7:3で男女共にコーヒー志向が高いそうだ。特に男性の割合が高く年代が上がるにつれてコーヒー派が増えるようで知人との会食時も「食後の飲み物」といえばコーヒーが殆どだ。生...
2022/11/28 10:25
ボノーラの廃業については前編の最後でも触れたと思うが、日頃店頭に立ち経営状態を知るショップマネージャーだったダニエレがボノーラを辞めたのは明確な理由があったはず。図らずもダニエレの退職後にフィレン...
2022/11/20 22:14
昔はアイビーからお洒落に目覚めたこともあって靴といえばアメリカ製やそのルーツである英国製が最高だと思っていた。1983年に初めてフィレンツェに行った時に買ったのはアメリカ製のローファーだったし1988年に...
2022/11/14 11:47
先日久しぶりに青山から表参道、銀座方面を散策した。青山のポールスチュアートからスタートして新たなビルを建設中のブルックスブラザーズ跡地を横目で見ながら表参道へ。石垣造りの旧ポールスチュアートに後釜...
2022/11/06 11:00
インターネットによるオンライン販売が普及したのが2000年頃…それまではカタログを取り寄せメール(郵送)やファックスで個人輸入するのが主流だった。元々通販の盛んなアメリカはサービスも手慣れたもの、エルエル...
2022/10/31 06:24
千葉県のいすみ鉄道と小湊鐡道は共に首都圏から最も近いローカル線として注目を集めている。旧国鉄の"木原線"を引き継いだ第三セクター運営のいすみ鉄道は外房線の大原が起点。一方京成電鉄子会社の小湊鐡道は内...
2022/10/23 15:19
同じようなものを幾つも買うのはもったいない。どうせならまだ持っていないものをと思いきや似たようなものをいくつも買う人が意外に多いという。元来「集める」という行為や「集めたい」という気持ちは人間の本...
2022/10/15 07:34
ファーラン&ハービーでピーターと出会い定期的にオーダーをするようになって暫くした頃、袖裏のライニングについて聞いたことがある。ピーターは「キースも自分もハンツマン出身、袖裏のライニングはOne raceだ...
2022/10/08 16:47
アメリカントラディショナルの代名詞サックスタイルはアンダーステートメント(控えめな表現)が信条。麻袋(サック)のように寸胴なシルエットや誇張のない自然な肩線は確かに華美な印象を与えない。映画「グレーフ...
2022/10/02 09:05
2001年から始まったファーラン&ハービーとの付き合いは年2回のペース。1回が仮縫いでもう1回が納品と新たな注文という流れが続いていた。途中2005年にロンドン地下鉄爆破テロが起きたが、空港など警戒態勢の中...
2022/09/26 07:01
以前もブログで書いたが、英国を旅するなら車が一番。安上がりなコーチ(長距離バス)も運賃の高い鉄道もそれぞれ旅の良さがあるが、日本と同じ左側通行や慣れたら便利なラウンドアバウト、目的地までのアクセスも...
2022/09/18 18:20
英国仕立ての扉を開いてくれたファーラン&ハービーはサビルロウから少し離れたサックビルStに店を構えていた。ショーウインドウもディスプレイもない作業場からはどんな服ができるのか見当もつかなかったが出...