BLOG | Room Style Store

Blog

2022/06/28 15:54

Levi'sの魅力

最近のビンテージカーやビンテージバイクの値段は凄まじいものがある。以前気になっていた車は値段が提示されないASK状態、ようやく一台探し当てたら750万円と瞬く間に3倍も値上がりしていた。さらに驚いたのが昔...

2022/06/20 15:04

夏の足元アップデート:後編

今年の梅雨明けは「7月上旬~中旬」との予報。例年なら靴のカビを心配するのに今年はその兆候もなく空梅雨ぎみらしい。この週末も気温は30℃超えと夏本番さながらだった。こう暑いとサラッとした着心地のマドラス...

2022/06/14 12:35

夏の足元アップデート:前篇

ついこの前、3年ぶりの花見を楽しんだばかりなのに春はあっという間に去って夏がすぐそこまで来ている。知らなかったが関東地方は6月6日に梅雨入りしていたそうだ。気になる長期予報を見たら「雨量は平年並み。変...

2022/06/06 08:55

第1期 VS 第2期

1993年にスタートしたRRLはビンテージ加工を駆使して古着のような新品を売り出すことで業界の度肝を抜いたという。日本でも翌年には商品展開がスタートしたが海外駐在で日本を離れてしまい、買い物のチャンスはあ...

2022/05/30 13:33

Hard Choice(悩ましい選択)

何かを買う時最後は二者択一になって「どっちにしようか…」迷うことがある。例えば上のAlden。よく似たデザインだがどちらか一方を選ぶのは意外と難しい。そういえば昔ロンドンのシャツ屋「PINK」で悩んでいた時...

2022/05/23 06:36

恒例の靴磨き(黒靴編)

扉写真は当ブログ2021年6月7日掲載の過去ログ「黒靴の思い出」で登場した黒靴群。出番の殆どないまま1年近くが経ち今年も定例メンテナンスの時期がきた。これから湿度の高い梅雨と暑い夏を迎える前にまずはカビが...

2022/05/17 13:09

Made in USA(上着編)

アメリカ最古の衣料品店ブルックスブラザーズが経営破綻に伴い閉鎖したMade in USAものの3拠点即ちネクタイ(ニューヨーク:NYの工房)、シャツ(ノースキャロライナ:NCのガーランド)、重衣料(マサチューセッツ:MAの...

2022/05/10 10:30

Made in Maineの靴

イギリスのノーザンプトン州、イタリアのマルケ州と並んで世界三大靴の聖地といわれるアメリカのメイン州…クオッディやランコート、オークストリートブーツメーカーにビーンブーツで有名なLLビーン、そのお膝元フ...

2022/05/03 01:17

特集 復刻版

 服飾に興味を持つとお気に入りのアイテムが出てくる。それがある日突然廃版になったり実は愛用している今のデザインより昔のデザインが良かったりすると何とか以前のものが手に入らないだろうかと思うことがあ...

2022/04/23 21:34

ブーツを再び注文する

前回のブログで紹介したフォスター&サンのブーツで「長靴はあがり…」と思っていたところ、仮縫いに出向いたハンツマンの受注会で「注文したツィードスーツの共生地でブーツを作ったら?」という話が出てきた。「...

2022/04/16 21:53

ブーツをデザインする

辞書を引くと「短靴」とは「足首より下までの短い靴」とある。オックスフォードにダービー、ローファーやモンクなど靴好きの話題になるのはたいてい短靴だろう。一方「長靴」は「足首より上の部分を覆う靴」、ブ...

2022/04/09 08:57

ロブパリ注文記

当ブログでは本家ジョンロブと分家ジョンロブパリを明確に分けているが、世間では分家をジョンロブと捉えている例が多い。何せ後見人がかのエルメス、ブランド運営の巧みさか今やネットで検索しても殆どが分家に...

2022/04/02 22:18

トナカイ革よもやま話

1989年11月1日号の雑誌ブルータスを覚えているだろうか?「靴だけは外国製に限る、という人が多い。それも英国製…」と刺激的なキャプションが並ぶ表紙だ。もし今もお持ちなら相当な靴好きのはず。特に強烈なのが...

2022/03/26 06:35

ローファー三昧の日々

番号を振ったローファーサークル。全部で10足もあるが、そのうち1〜5までは前回のブログ「靴の素材(爬虫類•下巻)」で紹介したレプタイルのものだ。確かその時に「もうブーツ以外紐靴は頼まない」と書いたとおり、...

2022/03/19 09:25

靴の素材(爬虫類•下巻)

ヴィーガン人口が急速に増えているアメリカでは2009年で全人口の1%だった割合が2017年では一気に6%へと増加した。世界一のヴィーガン都市ベルリンでは既に人口の15%を超えているという。ヴィーガンは動物由来...