2022/03/13 14:17
エキゾチックレザー、中でもワニやトカゲなどのレプタイルは独特の斑や透明感のある色目で様々な革製品に使用されてきた。身近なところでいえばベルトや時計バンド、バッグ、靴などだろう。ところが英国の百貨店...
2022/03/05 07:51
サルトリアフィオレンティーナ…フィレンツ流仕立服とでも訳せばよいだろうか。イタリアといえば個性派のナポリが有名だがフィレンツェの仕立服はそれ以上に独創的だ。サビルロウやミラノ、勿論ナポリとも違うアプ...
2022/02/28 11:50
ウールタイの魅力について触れた前回のブログで久々に着たイタリアものに感動、このところちょっとしたMyメイドインイタリーものブームが来ている。特に週末は好天に恵まれ気温も上昇、春の装いで出かけるには最...
2022/02/20 10:31
山のように積み上げたネクタイ。サラリーマンの平均ネクタイ所有数10本からすると多過ぎるだろう。ただ父親のクローゼットにも20~30本はぶら下がっていたと思うから昭和から平成、令和とネクタイの需要が減り続...
2022/02/15 09:39
日本のスポーツ(ランニング)シューズを代表するアシックスの2021年売上が黒字に回復、コロナ前と比べても2割増の高成長になったとのニュースが出ていた。東京オリンピックや箱根駅伝での復活など追い風効果もあり...
2022/02/08 16:18
NYトラッド3名店…アメトラ好きはすぐピンとくるだろう。ブルックスブラザーズにポールスチュアートとラルフローレンのことだ。NYのマディソン街を72丁目のラルフから45丁目のPスチュアートを経由して44丁目のブル...
2022/01/31 15:51
ジャパニーズアイビーとその後に続くアメリカントラッドが服飾の原点ということもあってアメリカ製品には強い思い入れがある。1990年の初NY訪問時もブルックスやJプレス、チップにポールスチュアート、ラルフとマ...
2022/01/23 18:59
舶来靴が身近になった80年代…グッドイヤーの本格靴をオールソールする靴修理屋は身近に一軒もなかったが90年代に入ると渋谷にユニオンワークスがオープン。靴愛好家が待ち望んでいた本格靴修理店の誕生だった。そ...
2022/01/18 10:13
装いの要といわれる靴。「靴はその人の人格そのものを表す」というイタリアの名言もあるが、履物にかける世帯の支出額は2000年より2割以上落ち込んでいる。特に革靴の需要減が大きく、働き方改革や持続可能な環境...
2022/01/08 11:44
靴好きの間でも知られるようになったエラスティックシューズ。元祖は1837年Joseph Sparkes Hallがサイドエラスティックブーツ(後のチェルシーブーツ)を発明したことに端を発するようだ。その後短靴の両脇にゴムを...
2022/01/04 06:37
大型寒波の影響で30日から降り始めた雪はみるみる積もって大晦日は一面銀世界。どうなることかと思ったが元旦の朝にはすっかり止んで初日を拝み、新雪に覆われた山々を見ながら散歩と幸先の良い一年を迎えた。歩...
2021/12/29 09:50
クリスマスが明けたSALE初日のとあるデパートでRRLのインショップを訪問。店員とあれこれ話すうちに「毎シーズン出されている限定リジットデニムも今シーズンで終了するかも…」といったやりとりになった。なんで...
2021/12/22 13:01
ワークマンのヒットに象徴されるように頑丈で耐久性があり、使い勝手も良くコスパの良いワークウェアが人気のようだ。中でも動きやすいゆったりとした作りに丈夫な素材を用いた機能的なワークパンツは仕事着や作...
2021/12/13 07:57
日本ではスエードやヌバック、ベロアといった表面が毛羽だった革をまとめて起毛革と呼んでいるが、英語では各々鞣し過程が異なるのか一括りにはしていないようだ。調べてみるとfuzzy(うぶ毛)やnapped(毛羽だった)...
2021/12/07 00:23
ビッグスリーとは辞書によれば「ある分野における頂点あるいはライバル関係である3者を総称していう」そうで、御三家や三傑、三強や三巨頭など類語が多い。スイス機械式三大時計はHoly Trinity(三位一体)と呼ばれ...